2月の勉強会・交流会

新しい参加者が2人(学生1人、フリーランス1人)増えてのプロラボを開催しました!

今回のテーマは「分析」について。

分析の本質や具体的な考え方を深掘りするワークを実施しました。

分析って、本当に奥が深いんですよね。

僕も仕事柄、YouTubeのデータとにらめっこしながら分析したり、時にはターゲットの顔を思い浮かべて年齢や好みなんかを分析したりしています。

仕事に限らず就活を迎える学生なんかは、いろんなツールや方法を用いて「自己分析」なんかもしますね。

あと個人的に、自分のビジネスモデルとか時間の使い方とか、今後やりたいこと・将来の展望なんかも↓みたいにマインドマップを使って、月1くらいで分析しています。

あらゆる場面で「分析」は活用することができますし、「分析」が習慣になれば誇張なしに人生が豊かになります。

マジです。

分析が習慣になれば

  • 自分の生活の改善点が明確になります。
  • 目標に向けて何をやれば良いのか明確になります。
  • やりたいことが見つかります。
  • 自分の特技・スキルを使って稼ぐことができます。
  • 何を勉強すれば良いのかが分かります。

他にも数え切れないほどメリットがあります。

デメリットがあるとすれば、「分析すること自体に時間がかかる」ということくらい。

それも慣れてきたら短縮できますし、かけた時間以上の価値が必ず返ってきます。

マジです。

そんな話をしつつ今回は

  • コンビニの1日あたりの売上
  • 日頃の消費金額

を例に分析の練習をしつつ、最終的に「自分自身の生活」の分析まで行いました。

通常の勉強会・交流会が終わった後は、シェアハウス計画に向けて「空き家問題」についての共有ミーティング。

具体的な数字を見ながら考えることで、予想外の事情に気づくことになりました。

空き家問題、みんなが思っている以上に深刻で、根が深い問題っぽいです。

プロラボのシェアハウスが、空き家問題解決のロールモデルになるよう、メンバー一丸となって引き続き楽しみながら取り組んでいきます!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年から2019年の約4年間、大学受験塾『STUDYBANK』を仲間と運営し、塾長・CMOを担う。
趣味で運用していたYouTubeチャンネルが、半年で登録者数4万人を達成し、経営者にYouTubeのやり方・コツを教えることが増え、2021年からYouTubeプロデューサーおよび動画ディレクターとして活動開始。
現在は動画ディレクターと並行して、InstagramやTikTok、ホームページの分析・改善・アドバイスを総合的に行う、webマーケターとしても活動中。

目次
閉じる